「菖蒲葺き」で邪気払い 香取・佐原の町並み、端午の節句合わせ

端午の節句を前に、無病息災を願う伝統行事「菖蒲葺(しょうぶぶ)き」が行われ、邪気を払うため庇(ひさし)に設置された菖蒲の葉とヨモギ=4日、香取市
端午の節句を前に、無病息災を願う伝統行事「菖蒲葺(しょうぶぶ)き」が行われ、邪気を払うため庇(ひさし)に設置された菖蒲の葉とヨモギ=4日、香取市
菖蒲の爽やかな香りが軒下まで漂い、観光客らの邪気を払った
菖蒲の爽やかな香りが軒下まで漂い、観光客らの邪気を払った

 5月5日の端午の節句を前に、歴史的建造物が立ち並ぶ香取市の佐原の町並みで4日、無病息災を願う伝統行事「菖蒲葺(しょうぶぶ)き」が行われた。強い香りで邪気を払うとされるショウブの葉とヨモギの束が店や観光休憩所の庇(ひさし)に並べられ、大型連休で訪れた観光客らの邪気を払った。6日夕まで飾られる予定。

 風情のある景観が残る町並みとともに、日本文化を知っ ・・・

【残り 295文字、写真 1 枚】



  • Xでポストする
  • LINEで送る